3: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:19:45.09
セネガルがファール多いのが悪いだけだわな
7: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:19:58.45
なにが酷いって
西野は今日のこのチームじゃポーランドに追いつけないって見限ったってこと
お前が選んだメンバーだろ
19: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:20:35.06
>>7
それで切り替えてグループリーグ突破したんやからええ判断やんけ。なんか問題ある?
221: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:38.01
>>19
そいつらスタメンにしたことやろ
12: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:20:16.83
みっともないがセコイとは思わん
11: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:20:08.98
日本人がまた外面気にし出してワロタ
13: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:20:16.86
コロンビアに勝ったことで勘違いしてる奴が多いけど、勝ち方を求めるほど今の日本は強くないからな
231: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:44.45
>>13
これだよなぁ
625: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:25:46.53
>>13
これやな
863: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:27:01.93
>>13
まあ結局はこれなんだよな
主力も休めたし、上を狙うなら悪くない結果だった
14: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:20:19.23
せこいというかしゃーないやろ
26: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:20:56.37
落合ならゲラゲラ笑いながらパス回ししてそう
928: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:27:26.40
>>26
これは想像つく
しかも世界から批判されてもどこ吹く風だろうな
28: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:21:00.40
そもそも雑魚なんやからあれはええねん
使えないと分かってるやつスタメンにしたのはほんと糞
39: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:21:12.39
まぁ、負けてるのにボール回しってのが珍しいのは確か
44: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:21:17.58
まさにこれやな
今までやったら美学に酔って攻めてたで
岡田武史、日本は「醜く勝つなら、美しく負けた方がいい」を言い訳にするな
「(日本人は)美学みたいなものを持っていて、それはいいんだけど、それを勝負への言い訳みたいにして、勝負に徹しきれない」と指摘。
また、ヨハン・クライフの言葉「醜く勝つなら、美しく負けた方がいい」を引用しつつ、「これ、一番好きなのが日本人」とも語った。
310: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:24:13.79
>>44
岡田のいうとおりや
そもそも日本いう国は卑怯でも勝ちにこだわる国やし
50: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:21:28.04
攻めた結果2点目とられて敗退なら少なくともなんjでは今以上に叩かれてるよな
なぜ守りに入らなかったのかって意見で溢れかえってると思うで
なんj民ってそういう奴らやろ
75: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:22:01.24
>>50
そう。体裁気にしてるだけ。
52: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:21:35.06
ボール回しをせず勝負をしかけてカウンター食らって負けた場合
「よくやった!これでこその日本のサッカーだ!最高!」
もちろんこうなるんだよね?
97: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:22:20.42
>>52
なるわけねえだろ
「守りに徹していたら勝ちあがれたのに!」ってなるに決まってる
58: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:21:45.90
セコいとは思うけど最善策やと思う
勝てそうになかったし決勝トーナメント行くにはああするしかねーわ
60: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:21:48.16
まあこれまでフェアプレーしてきたことは誇っていいんじゃない
今日の試合で全部帳消しやけど
61: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:21:48.33
正直痛いンゴもそこまでセコいとは思ってないわ
でもセネガルが決勝進出して欲しかったからそこは凄く残念
70: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:21:55.95
まあ外野にうるさく言われてるぐらいでええやろ
105: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:22:33.44
ギャンブラー西野の大勝利だったそれだけよ
127: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:22:52.35
これで負けてたら洒落ならんやろ?
そんで負けたらもっと叩くのが思えらや
128: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:22:54.38
まあこれがもともとの実力よね
136: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:00.48
これで恥とか情けないとか言ってる人は普段サッカーに全然興味ない人が多いと思うわ
140: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:01.23
ルール上何も問題のない時間稼ぎは正しいけど、サッカーファンとしておもしろい試合がみたいからとブーイングをするのも同じだけ正しいと思います。だってスポーツはエンターテインメントだから。別に時間稼ぎを批判してる訳ではなく。
147: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:03.90
トーナメント表見る限り勝つべきだったんだよなぁ
149: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:04.17
セネガル追い付く可能性あったのになんで時間稼ぎしたのかまじでわからんのだが
339: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:24:23.21
>>149
追加点食らうリスクとセネガルが追いつくリスクを天秤にかけたんだよ
152: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:05.74
名より実をとって決勝Tとったのはええんやけど
このモヤモヤが選手のモチベーションに影響しないかが心配
158: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:08.49
セコいとは思わないが
セネガルが1点取ったら100%終わりでいいという判断に引いた
174: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:18.47
パス回しでフェアプレーwww
186: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:24.44
みんな則本みたいな敗戦の美学が好きなんやね
192: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:26.64
会場の大ブーイングが全てやな
199: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:28.52
クソ試合やけど全くセコいと思わんンゴ
叩いてる陰キャはゲームもやったことないんか?
207: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:31.46
松井の五打席連続敬遠みたいなもんやな
こんな采配ができた西野は立派
最終的には目的果たせたわけだしな
日本もこんなヒールみたいなことできるようになったんやなって感心したわ
210: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:32.23
そもそも勝ち方を求めるほど強くもないんだからこんな形でも突破した選手には拍手っすよ
298: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:24:10.68
イエロー貰わずにあと一点取るリスクを考えれば当然の判断だろ
叩いてるやつは相当のバカ
西野がまともな判断できる奴でほんと良かった
561: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:25:27.84
さっきの試合批判してるやつは感情論しか言ってない
926: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:27:26.24
ルール的に悪くはないけどこれで嫌われないと思うのはガ●ジやろ
954: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:27:33.52
サムライジャパン(笑)
951: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:27:33.14
叩かれる理由がわからんのはアホやろ
正解の選択肢だったとしても叩かれる選択肢というのは確実に存在するし今回のは間違いなくそれ
別に叩かれてるから間違いってわけでもないし
950: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:27:32.98
勝ち抜け確定でホールドするのは全然いいんだよサッカーの歴史上よく見た光景
あの時点でセネガルが点を取らない保証は全くなかったのに
そこであの指示をしたリスキーさよ
969: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:27:38.88
だっせえだっせえ試合
971: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:27:40.48
後半点取れそうな気配全く無かったし仕方ないと思った
997: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:27:53.72
こんなんは泥臭い勝ちじゃなくて小汚い負けやん
156: 風吹けば名無し 2018/06/29(金) 01:23:07.44
まあ実際見に行ったひとはブーイングしてもいいと思うけどね
でもプロ野球見てるやつならよくわかるだろ
全試合勝ちに行くのは不可能なんだよ
リーグ戦なんだから勝負所を心得ることが大事だって