MLB、球速が人間の限界を超えたためルール改定
1: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 17:33:57.65
なぜMLBはルール改正を検討する? マウンドの高さや本塁までの距離変更も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190310-00315567-fullcount-base&p=1
当然のことだが、打者はあらかじめ決まったコースに対してスイングするわけではない。
ボールの軌道を見定めた上で通過するコースに向かってスイングする。
スイングするか見送るかもボールが来る最中に判断しなくてはならない。
ボールを見てから脳に信号が届くまでにも時間はかかる。
陸上競技のスタートは、号砲が鳴ってから0.1秒未満に反応したものをすべてフライングと見なすようだ。
信号が神経を通って伝達され、それに対して反応した場合、0.1秒未満に始動できないことが判明しているからである。
ちなみに世界選手権における男女100mのリアクションタイムの平均は0.15秒を超えている。
投手はマウンドのプレートよりもさらに打者寄りでリリースを行う。
そのため本塁から18.44m離れたマウンドから投球モーションを開始すると、リリースポイントから打者のミートポイントまでの距離は16m程度になるだろう。
170キロの投球の場合、ボールは0.339秒で打者のミートポイントを通過してしまう。
この時間までに打者はミートポイントまでバットをスイングしていなければならない。
さきほど紹介した陸上のリアクションタイム0.15秒を参考にすれば、コースを見定めて打撃に必要なだけバットを加速するまでに残された時間は、目いっぱい長く見て0.19秒弱。
実際はこれより短いだろう。今後この時間がさらに短縮された場合、打撃動作を行うのに最低限必要な時間が残るかは甚だ心もとない。
打者の反応がまったく間に合わなくなってしまえば、競技として破綻してしまう。
あと数年レベルでは実現しないだろうが、現在の規格を維持する限りいつの日かカタストロフィーを迎えることは理解していただけると思う。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190310-00315567-fullcount-base&p=1
当然のことだが、打者はあらかじめ決まったコースに対してスイングするわけではない。
ボールの軌道を見定めた上で通過するコースに向かってスイングする。
スイングするか見送るかもボールが来る最中に判断しなくてはならない。
ボールを見てから脳に信号が届くまでにも時間はかかる。
陸上競技のスタートは、号砲が鳴ってから0.1秒未満に反応したものをすべてフライングと見なすようだ。
信号が神経を通って伝達され、それに対して反応した場合、0.1秒未満に始動できないことが判明しているからである。
ちなみに世界選手権における男女100mのリアクションタイムの平均は0.15秒を超えている。
投手はマウンドのプレートよりもさらに打者寄りでリリースを行う。
そのため本塁から18.44m離れたマウンドから投球モーションを開始すると、リリースポイントから打者のミートポイントまでの距離は16m程度になるだろう。
170キロの投球の場合、ボールは0.339秒で打者のミートポイントを通過してしまう。
この時間までに打者はミートポイントまでバットをスイングしていなければならない。
さきほど紹介した陸上のリアクションタイム0.15秒を参考にすれば、コースを見定めて打撃に必要なだけバットを加速するまでに残された時間は、目いっぱい長く見て0.19秒弱。
実際はこれより短いだろう。今後この時間がさらに短縮された場合、打撃動作を行うのに最低限必要な時間が残るかは甚だ心もとない。
打者の反応がまったく間に合わなくなってしまえば、競技として破綻してしまう。
あと数年レベルでは実現しないだろうが、現在の規格を維持する限りいつの日かカタストロフィーを迎えることは理解していただけると思う。
MLBがルール改正に取り組む裏にはこうした現実があるのだ。
4: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 17:49:07.46 0
そんなことしてたら人類が進化しないやん
5: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 17:51:30.04 0
一時期は打撃の進化がすごすぎて、投手保護の流れだったんだけどな
ストライクゾーンを広げたり
でも、ステロイド規制が強くなって、今度は投手優勢になってきたってことかな
ストライクゾーンを広げたり
でも、ステロイド規制が強くなって、今度は投手優勢になってきたってことかな
29: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:55:40.58 0
>>5
投手の球を速くするための筋トレおよび技術が発達したせいだな
以前はトップレベルの投手で100mphがやっとだったのに
今は105mphとかいるんだもん
大昔はダルコウスキーという人が106mphか107mphを投げてたって話だな
だがこれは打者が感覚として言ってるだけで本当にそのスピードだったとは言っていない
これでマウンド~ホームベース間が20mとかに伸びたら、いくつかの変化球が淘汰されたり
逆に新たな球種も出来そうだなあ
投手の球を速くするための筋トレおよび技術が発達したせいだな
以前はトップレベルの投手で100mphがやっとだったのに
今は105mphとかいるんだもん
大昔はダルコウスキーという人が106mphか107mphを投げてたって話だな
だがこれは打者が感覚として言ってるだけで本当にそのスピードだったとは言っていない
これでマウンド~ホームベース間が20mとかに伸びたら、いくつかの変化球が淘汰されたり
逆に新たな球種も出来そうだなあ
6: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 17:51:40.02 0
いやスイングしだしてから軌道見て修正するやろ普通
7: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 17:53:02.98 0
スイングしだしてからは修正しないんじゃね
イチローなんかもギリギリまで見てからスイングするのが大事ってスタンス
イチローなんかもギリギリまで見てからスイングするのが大事ってスタンス
8: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 17:54:54.25 0
人間が投げられる限界も171km/hと計算されてるから問題ないな
9: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 17:58:17.18 0
球速が上がるトレーニング確立してると聞いた
10: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 17:58:47.04 0
でも靭帯が耐えられないから
11: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:00:14.03 0
むっちゃ速い球投げるPが肩だか肘だか故障してたな
12: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:00:44.95 0
キャッチャーも捕球するの大変だろうな
13: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:01:43.20 0
数十年は160km/hが人間が対応できる限界なんて言われてたが進化したのか
17: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:11:38.85 0
>>13
それを超えて対応できなくなりそうだからルール変えるかって話だな
それを超えて対応できなくなりそうだからルール変えるかって話だな
15: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:03:59.83 0
マウンドからホームベースの距離とか塁間の距離とか
誰が考えたんだか知らねーけどすげーよな
誰が考えたんだか知らねーけどすげーよな
16: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:04:45.49 0
>>15
考えたというか、調整した
最初の方から変わってる
考えたというか、調整した
最初の方から変わってる
21: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:21:10.20 0
じゃあ球速が遅いピッチャーは距離を詰めて投げさせろ
22: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:21:14.26 0
5年くらい前の話だと計算上は180キロ出されたら投げられる前から振り出さないと間に合わなくなるって言ってたな
24: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:29:44.37 0
コンパクトに振れば良いだけ
25: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:33:05.49 0
170キロ投げれないほとんどのピッチャーが不利になるじゃん
26: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:34:56.39 0
投高だと興行的に弱いってことなんだろうな
27: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:42:08.96 0
メジャーでルール代えられると日本もマネする
ただでさえ飛ぶボールとかで打高投低なのにピッチャー受難
ただでさえ飛ぶボールとかで打高投低なのにピッチャー受難
28: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 18:54:56.31 0
チーターだって最初から速くなかったのだし規制したら動物の変化が衰える
30: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 19:07:34.86 0
そしたら199km/hで投げればいい
32: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 19:12:30.40 0
NBAも3pline下げることを検討してるらしいな
38: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 20:14:00.53 0
バッティングセンターで150キロの球打ったことあるけど
球見てから振り出す反応もスイングスピードも遅いから
球が出る前に振り出さないと間に合わない当然当たらない
プロはボールかストライク見極めて打ってるなんてあいつら人間じゃないわ
球見てから振り出す反応もスイングスピードも遅いから
球が出る前に振り出さないと間に合わない当然当たらない
プロはボールかストライク見極めて打ってるなんてあいつら人間じゃないわ
42: 風吹けば名無し 2019/03/10(日) 21:24:47.05 0
チャップマン160台後半のほぼ170でボコスカ打たれてたぞ
51: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 08:48:02.28 0
なんか話おかしくね?
全員速い球に反応出来るん?
全員速い球投げれるん?
全員速い球に反応出来るん?
全員速い球投げれるん?
52: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 08:59:43.73 0
遅い球の投手は死ねよって感じだな
54: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 10:33:28.08 0
昨季169km投げたヒックスがヒット打たれてたろ
59: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 10:43:18.73 0
ピッチャーの球が速くなりすぎだし
故障も増えすぎ
さっさと変えろよ
あとバスケの3Pもね
3P多すぎなんだよ
故障も増えすぎ
さっさと変えろよ
あとバスケの3Pもね
3P多すぎなんだよ
62: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 10:45:53.90 0
野球って球技が発明されて始まったばかりならまだしもここにきて変更はアホのする事
100m走でタイム上がったから102mにしようって言うようなもん
100m走でタイム上がったから102mにしようって言うようなもん
66: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 10:51:25.18 0
>>62
全く違う
投手のトレーニング方法が確立されて170キロ近く投げる選手が複数出てきた
これじゃバッターの技術とか関係なくなってしまう
全く違う
投手のトレーニング方法が確立されて170キロ近く投げる選手が複数出てきた
これじゃバッターの技術とか関係なくなってしまう
63: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 10:47:19.11 0
サッカーで言ったらもっと得点入る試合が見たいから
ゴールをデカくしようって言うようなもん
ゴールをデカくしようって言うようなもん
65: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 10:50:26.46 0
そのうち『硬球は当たると痛いからピンポン球に変更しよう』って言い出しかねないな
68: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 10:55:45.59 0
速くて困るんなら球をソフトボールの大きさに変更
とかでもいいね
とかでもいいね
69: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 10:57:57.67 0
ピッチャーばかり得して打者の力量の差が分かりにくくなって投手の給料が高くなる問題が出てきてるからそういう話になったんだとさ
そらそうだよな
ルーキーの菊池ごときで15億なんて打者にしてみれば3割30本クラス
そらそうだよな
ルーキーの菊池ごときで15億なんて打者にしてみれば3割30本クラス
74: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 11:12:24.96 0
投手ばかり無双して高年俸ゲットなら打者はやってられんでしょ
75: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 11:13:27.92 0
じゃあ80㌔の俺は近づいていいよね
76: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 11:15:09.85 0
投手が練習で獲得したものを打ち負かす為に打者も練習するなら分かるけど
投手が練習で獲得したものに勝てないからルール改正で打者を保護しよう
はオカシイだろw
投手が練習で獲得したものに勝てないからルール改正で打者を保護しよう
はオカシイだろw
80: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 11:18:15.57 0
別におかしくないけどな
その手のルール変更なんて他競技で腐るほどある
その手のルール変更なんて他競技で腐るほどある
83: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 11:20:19.01 0
だから投手のレベルが上がりすぎて打者の練習では追い付かなくなってるんだって
107: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 11:53:01.94 0
じゃあホームラン減らす為のルール改正も必要だな
そこまでやるならフェアじゃねw
そこまでやるならフェアじゃねw
113: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 12:03:00.27 0
球が遅くてコントロール重視のピッチャーには不利じゃん
115: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 12:05:03.21 0
>>113
だからどんどん消えてる
アンダースローもナックルボーラーも絶滅寸前
ツーシーマーも不利になってきてる
だからどんどん消えてる
アンダースローもナックルボーラーも絶滅寸前
ツーシーマーも不利になってきてる
95: 風吹けば名無し 2019/03/11(月) 11:38:14.84 0
170キロ投手が各チームに1人とか現れたら変わるだろう